不動産登記
③区分建物における敷地権とは?川崎の司法書士が解説します。

敷地権の登記とは何か?  前回、マンションの登記方法として「全体(一棟)の建物」と「専有部分(居住部分)の建物」の2つの構造でできているということは何となくお分かりいただけたかと思います。  その登記には「敷地権」という […]

続きを読む
不動産登記
②区分建物における敷地権とは?川崎の司法書士が解説します。

区分建物(マンションなど)の登記の構造はどうなっているの?  前回少しお話したように、区分建物の登記の構造は、「全体(一棟)の建物」と「住戸部分の建物」の2つに分かれています。具体的には、「表題部」(「ひょうだいぶ」と読 […]

続きを読む
不動産登記
①区分建物における敷地権とは?川崎の司法書士が解説します。

区分建物(マンションなど)を構成しているものとは?  マンションのように、1棟の建物の中に、区分されて独立した部分(「専有部分」といいます)が複数ある建物があります。このような建物を「区分建物」(「くぶんたてもの」と読み […]

続きを読む
相続
相続放棄をした場合の相続登記申請に必要なものとは?費用ってどのくらいかかるの?川崎の司法書士が解説します。

相続放棄とは?→「絶対的な効力」があります。  相続人は、自分に相続があったことを知ってから3か月以内に家庭裁判所に申述することにより、相続を放棄することができ(民915・938)、初めから相続人とならなかったものとみな […]

続きを読む
不動産登記
不動産決済で名変・抹消のみ申請を担当し、移転・設定は他の司法書士がするケース~川崎の司法書士がちょこっと伝える決済のコツ~

不動産決済で申請の一部を担当するケースとは?  不動産決済で、お付き合いのある不動産業者(仲介)から「名変・抹消のみ」の申請をお願いされることがあります。 不動産売買についての登記費用(「所有権移転・抵当権設定」)は買主 […]

続きを読む
相続
遺言書の検認手続きとは?川崎の司法書士が解説します。

遺言書が見つかった!封がしてあるけど、開けてしまっても良いの?  家族が亡くなり、遺品を整理していたら亡くなった本人の自筆で書かれた「遺言書」が見つかりました。「何が書かれているのだろう・・・。」思わず開けてしまいたくな […]

続きを読む
不動産登記
不動産決済(立会い)時のちょっとしたコツ(川崎の司法書士がちょこっと伝える)~抹消編①~

不動産決済(立会い)とは  まず、不動産決済(「立会い」ともいったりします。)とはどのようなものかについて簡単にご説明します。 不動産を売買する場合、売買契約書を締結しますよね。その売買契約書には「所有権移転時期の特約」 […]

続きを読む
不動産登記
「住民となった年月日」「住所を定めた年月日」「住所を定めた届出年月日」「年月日転入・転出」→いつ住所を移転(変更)したの?川崎の司法書士が解説します。

所有権登記名義人住所変更登記とは  例えば、不動産の所有権移転登記登記をするときに、登記名義人の登記上の住所と現在の住所が異なる場合は、その移転登記の前提として、登記上の住所を現在の住所に変更する(一致させる)「所有権登 […]

続きを読む
日常業務
令和7年1月1日。川崎で司法書士として開業後4か月目の感想や今年の抱負など

川崎で司法書士として開業して4か月目突入です。開業後を振り返ります。  昨年令和6年の6月に司法書士事務所勤務を辞め、7月~8月は準備期間、9月より本格的に司法書士事務所を開業ということで、それから何とか4か月目に突入し […]

続きを読む
日常業務
業務日誌始めました。~川崎アゼリア相談会~

11月9日(土)川崎アゼリア相談会に参加しました。  11月9日(土)JR川崎駅東口地下街アゼリアの広場にて、相談会に参加してきました。  司法書士、弁護士、税理士、行政書士、土地家屋調査士、社会保険労務士、建築士の7士 […]

続きを読む