代襲相続について

Kuroshoshi

今日は「代襲相続(だいしゅうそうぞく)」についてお話します。どのような相続なのでしょうか。

代襲相続とは

 代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは、「一つ上の代に代わって相続人になること」をいいます。一つ上の代の相続人を被代襲者(ひだいしゅうしゃ=代襲される人)といい、その者の直系卑属(=代襲者)がその者に代わって相続分を相続します。

 ではどのような原因(=代襲原因といいます。)で相続人になるのでしょうか。

代襲原因とは

 代襲原因とは、相続人(被代襲者)が相続できなくなった原因です。代襲原因は、

  1. 相続開始以前に相続人となるべき兄弟姉妹死亡
    「以前」とありますので、同時に死亡した場合も含みます。
  2. 相続人に欠格事由がある
    (「相続欠格」については別記事(相続手続きのキホン②~1.相続人の確認~欠格事由(けっかくじゆう))をご参照ください。)
  3. 相続人が廃除されたため相続権を失った
    (「排除」については別記事(相続手続きのキホン②~1.相続人の確認~推定相続人の廃除)をご参照ください。)

の場合です。

 ②と③が代襲原因となるのは、これらは悪いのは相続人のみであるため、その子である者は相続人となることができるのです。

相続放棄は代襲原因となる?

相続放棄は代襲原因とはなりません。相続放棄の効果はとにかく「絶対的」ですので、相続放棄をした者だけでなく、相続放棄をした者の相続人の相続権もなくなるのです。

被代襲者となる者の要件

 被代襲者(代襲される者)となるのは、以下の者です。

  • 被相続人の(民887②本文)
  • 被相続人の兄弟姉妹(民889②、①2号、887②)

※被相続人の直系尊属及び配偶者は代襲(逆代襲)できません。

代襲者となる者の要件

 代襲者は、被代襲者の直系卑属に限られます。被代襲者の配偶者や兄弟姉妹は、代襲できません。

 なお、被代襲者の直系卑属は代襲者となれるのですが「被相続人の直系卑属」である必要があります。

被代襲者の直系卑属だが、被相続人の直系卑属でない場合なんてあるの?

養子縁組が絡む以下①の場合には、あります

ex.Aに養子B、Bに子C、妻D、弟Eがいるケースで、Aが死亡し、Bが代襲原因に該当した場合で、

  • 子Cが養子縁組のに生まれた子であった場合、CはAを代襲しません
    養子のみを取り込むのが養子縁組です。子Cは縁組前に生まれているため、養子縁組には取り込まれておらず、AとCとの間に親族関係はありません。よってCは、Aの直系卑属ではありません
  • 子Cが養子縁組のに生まれた子であった場合、CはAを代襲します
    養子のみを取り込むのが養子縁組ですが、縁組後に生まれた子CはBを取り込んだ後に生まれた子であるため、AとCとの間に親族関係が生じています。よってCは、Aの直系卑属です。

再代襲相続とは

 再代襲相続(さいだいしゅうそうぞく)とは、代襲者も被相続人の死亡以前に死亡していた場合に、代襲者の子が相続人となることです(民887③)。

 ただし、兄弟姉妹については再代襲は認められていません

ex.Aに弟B、Bに子C、Cに子Dがいたとします。Aが死亡したとき、Aより前にBとCが死亡していた場合は、Dは再代襲しません

代襲者の相続分はどうなるか

 代襲者の相続分は、被代襲者の相続分となります。代襲者が数人いる場合は、数人で被代襲者の相続分を平等に分けることになります(民901、900四)。

 以上、代襲相続について概要を説明しました。相続人を確定する際に必要となる知識ですが、このように複雑な場合は相続人を確定するのが難しいケースもあります。相続人が誰になるのかわからないなど、相続に関してお悩み・不安等ありましたら、専門家である司法書士黒坂事務所までお気軽にご相談ください。

投稿者プロフィール

川崎の司法書士 黒坂浩司
川崎の司法書士 黒坂浩司
川崎で開業しております司法書士の黒坂浩司と申します。
得意分野は相続関連手続き、不動産登記、法人登記(会社設立等)です。
お客様の悩みに寄り添い、身近な法律・登記の専門家としてその解決に向けたお手伝いをさせていただきます。困ったことがありましたらどうぞお気軽にご相談ください。