相続
民事信託(家族信託)について
民事信託(家族信託)とは 民事信託(みんじしんたく)とは、委託者(いたくしゃ=お願いする人)の財産について、目的を定めて所有権等の権利を受託者(じゅたくしゃ=お願いされる人)に移転し、受益者(じゅえきしゃ=利益を受ける […]
相続放棄の手続きについて
相続放棄の手続きの概要 相続放棄とは、相続人が自分に生じた相続の効力を否定する意思表示をすることで、その相続人が、その相続に関しては初めから相続人ではなかったものとみなされること(民法939)をいいます。 被相続人の債 […]
司法書士の遺産承継業務について②遺産承継業務の流れ
司法書士が行う遺産承継業務の基本的な流れ 司法書士が行う遺産承継業務は基本的には以下のような流れで進んでいきます。 以上、簡単にではありますが、司法書士が行うことのできる遺産承継業務の基本的な流れについてご説明しまし […]
司法書士の遺産承継業務について①遺産承継業務とは
司法書士の遺産承継業務とは 遺産承継業務(いさんしょうけいぎょうむ)とは、相続財産の管理や処分に関する業務をいいます。 具体的には、 があります。 司法書士は、司法書士法施行規則31条(以下「規則31条」)を根拠とし […]
相続登記の義務化について
相続登記の義務化とは 令和6(2024)年4月1日から、相続により不動産を取得した場合、相続登記を行うことが法律で義務付けされました。具体的には、相続開始(被相続人が亡くなった日)または、自分が相続人であることを知った […]
身寄りのない人が亡くなった場合のお墓の管理について
身寄りのない人のお墓はどうなるか 身寄りのない人のお墓については、下記のいくつかの管理方法があります。 自治体の管理 身寄りのない人の身元が不明だったり、引き取り手がいない場合には、自治体が遺体を引き取り、火葬し、そ […]
死後事務手続きについて
死後事務手続きにはどのようなものがあるか 人が亡くなったあとの事務手続き(「死後事務手続き」といいます。)には、例えば以下のようなものがあります。 意外に多くの手続きがありますよね。 これらの手続きについては原則とし […]
相続財産と終活について
どの財産が相続財産になるか? 相続時に被相続人に属していたすべての財産が、有形、無形を問わずに相続財産になります(民896)。相続手続きのキホン④~3.被相続人の財産について~において相続財産の範囲について記事にしてい […]
葬儀費用の金融機関からの預金引き出しについて
葬儀費用は預貯金から引き出せるの? 被相続人に預貯金がある場合、相続人らは、遺産分割協議を行ったうえでなければその預貯金の引き出しができないのが原則です。預貯金は、現金と同様に相続によって当然に分割されないためです。 […]