不動産登記

不動産登記
③区分建物における敷地権とは?川崎の司法書士が解説します。

敷地権の登記とは何か?  前回、マンションの登記方法として「全体(一棟)の建物」と「専有部分(居住部分)の建物」の2つの構造でできているということは何となくお分かりいただけたかと思います。  その登記には「敷地権」という […]

続きを読む
不動産登記
②区分建物における敷地権とは?川崎の司法書士が解説します。

区分建物(マンションなど)の登記の構造はどうなっているの?  前回少しお話したように、区分建物の登記の構造は、「全体(一棟)の建物」と「住戸部分の建物」の2つに分かれています。具体的には、「表題部」(「ひょうだいぶ」と読 […]

続きを読む
不動産登記
①区分建物における敷地権とは?川崎の司法書士が解説します。

区分建物(マンションなど)を構成しているものとは?  マンションのように、1棟の建物の中に、区分されて独立した部分(「専有部分」といいます)が複数ある建物があります。このような建物を「区分建物」(「くぶんたてもの」と読み […]

続きを読む
不動産登記
不動産決済で名変・抹消のみ申請を担当し、移転・設定は他の司法書士がするケース~川崎の司法書士がちょこっと伝える決済のコツ~

不動産決済で申請の一部を担当するケースとは?  不動産決済で、お付き合いのある不動産業者(仲介)から「名変・抹消のみ」の申請をお願いされることがあります。 不動産売買についての登記費用(「所有権移転・抵当権設定」)は買主 […]

続きを読む
不動産登記
不動産決済(立会い)時のちょっとしたコツ(川崎の司法書士がちょこっと伝える)~抹消編①~

不動産決済(立会い)とは  まず、不動産決済(「立会い」ともいったりします。)とはどのようなものかについて簡単にご説明します。 不動産を売買する場合、売買契約書を締結しますよね。その売買契約書には「所有権移転時期の特約」 […]

続きを読む
不動産登記
「住民となった年月日」「住所を定めた年月日」「住所を定めた届出年月日」「年月日転入・転出」→いつ住所を移転(変更)したの?川崎の司法書士が解説します。

所有権登記名義人住所変更登記とは  例えば、不動産の所有権移転登記登記をするときに、登記名義人の登記上の住所と現在の住所が異なる場合は、その移転登記の前提として、登記上の住所を現在の住所に変更する(一致させる)「所有権登 […]

続きを読む
不動産登記
住宅ローンの完済に伴う抵当権の抹消について

金融機関から「抹消書類」を受け取ったら・・・  ようやく「住宅ローンを完済して一息ついた!」と思っていたら金融機関から「抵当権の抹消はお客様でよろしくお願いします。」と抹消書類を受け取って「どうしたらよいかわからない・・ […]

続きを読む