2024年8月
配偶者がいない場合の相続について①~後見・信託~
配偶者がいない場合の相続人 まず、自分に配偶者がいない場合に誰が相続人になるのかを確認しておきましょう。 配偶者がいない場合の財産管理はどうする? 配偶者がいない場合における財産管理の方法としては、自分にまだ判断能力 […]
相続土地国庫帰属制度について
相続土地国庫帰属制度(そうぞくとちこっこきぞくせいど)とは 相続によって土地の所有権を取得したけれども、その土地を利用する見込みがなかったり、売却等の処分もできずそのまま放置しているといったケースがあるかと思います。こ […]
遺産分割協議までの相続財産の帰属について
相続財産の共有 複数の相続人がいる場合、遺産分割協議がされるまでは、相続財産は相続人全員で共有することになります(民898)。この「共有」という状態の意味は、民法249条以下の通常の共有としての性質を有する(最判昭30 […]
配偶者の居住の権利について
配偶者の居住の権利制度の創設 平成30年の民法改正で、被相続人の配偶者の居住権を長期的に保護することを目的とする「配偶者居住権(はいぐうしゃきょじゅうけん)」と短期的に保護することを目的とする「配偶者短期居住権(はいぐ […]
相続における公正証書遺言について
公正証書遺言(こうせいしょうしょゆいごん)とは 公正証書遺言は、証人2人以上の立ち合いのもと、遺言者が遺言の趣旨を公証人の面前で、口授し、それに基づいて、公証人が遺言者の真意を正確に文章にまとめ、遺言者、証人、公証人が […]
相続における特別の寄与について
特別の寄与(とくべつのきよ)とは 被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族は、相続の開始後、相続人に対し、特別寄与者の寄与に応じ […]
子供がいない場合の相続について
子供がいない場合の相続の法定相続人 子供がいない場合は、相続は配偶者が常に相続人となり、被相続人の親など(直系尊属)がいればその親が、いなければその兄弟姉妹(すでに亡くなっていれば甥(おい)、姪(めい))が相続人となり […]
相続における遺留分について②
遺留分額と侵害額 1.遺留分額 2.実際に遺留分侵害額請求をする場合の請求できる額(侵害額) 遺留分権利者は、上記の遺留分額全額について、受遺者等の遺留分を支払うべき者(「遺留分義務者」といいます)から支払いを受けられ […]
相続における遺留分について①
遺留分(いりゅうぶん)とは 遺留分とは、被相続人が有していた相続財産について、その一定割合の取得を一定範囲の法定相続人(=「遺留分権利者(いりゅうぶんけんりしゃ)」といいます)に保障することにより、相続人の生活を保障す […]